セベ経営会計事務所通信
中小企業と起業を目指す人を応援するセベ経営会計事務所のブログです。
| ホーム |
2012-04-17 08:30 |
カテゴリ:ISO、取ってみたはいいけれど
すでにISO9001の認証を取得している企業等で、未だ『審査』の呪縛に囚われている組織って、多いですね。
「審査員がこういったからこれをやっているが、非効率な作業が増えるばっかりだ」とか言ってらっしゃる担当者、多いです。
ISOの審査を受ける時に、審査員が「こうした方が良い」とか「こうすべき」とか『指導(?)』されて、反論できる人がいればなあ、と嘆いている会社も多いようですね。
私に言えることは、自分たちのポリシーをしっかり持って(きちんと理解して←これ大事)やっていればそれでいい、ということです。
審査員って、人が変わると言ってることも違う、ということはよくあることです。
これは、審査員が悪い、というのではなく、多くの場合は「こうなるためには、こうすべきではないか?」という「こうなる」という部分、つまり行き着く『ゴール』は同じなんですが、そこへたどり着くための道(プロセス)が人によってとらえ方が違う、だからいろんなことを言っている、と感じるんだと思います(もちろん、残念なことに、思い付きだけで指導のようなことをおっしゃる審査員の方もおられるようですが)。
ですから、まずは自分たちが、『顧客のために』どういう製品を提供しようとするのか、の共通理解が必要でしょう。その理解のもとに、そのような製品を作り、提供するためのプロセスが確立され、実行されているのであれば、そこを見せることによって、概ねISOの要求に合致するものです。
審査の指摘が文書や記録の指摘くらいにまで絞られて来れば、基本的に問題のない組織になって行っていると考えてもいいと思いますよ。
「審査員がこういったからこれをやっているが、非効率な作業が増えるばっかりだ」とか言ってらっしゃる担当者、多いです。
ISOの審査を受ける時に、審査員が「こうした方が良い」とか「こうすべき」とか『指導(?)』されて、反論できる人がいればなあ、と嘆いている会社も多いようですね。
私に言えることは、自分たちのポリシーをしっかり持って(きちんと理解して←これ大事)やっていればそれでいい、ということです。
審査員って、人が変わると言ってることも違う、ということはよくあることです。
これは、審査員が悪い、というのではなく、多くの場合は「こうなるためには、こうすべきではないか?」という「こうなる」という部分、つまり行き着く『ゴール』は同じなんですが、そこへたどり着くための道(プロセス)が人によってとらえ方が違う、だからいろんなことを言っている、と感じるんだと思います(もちろん、残念なことに、思い付きだけで指導のようなことをおっしゃる審査員の方もおられるようですが)。
ですから、まずは自分たちが、『顧客のために』どういう製品を提供しようとするのか、の共通理解が必要でしょう。その理解のもとに、そのような製品を作り、提供するためのプロセスが確立され、実行されているのであれば、そこを見せることによって、概ねISOの要求に合致するものです。
審査の指摘が文書や記録の指摘くらいにまで絞られて来れば、基本的に問題のない組織になって行っていると考えてもいいと思いますよ。
スポンサーサイト
| ホーム |