セベ経営会計事務所通信
中小企業と起業を目指す人を応援するセベ経営会計事務所のブログです。
2013-04-24 17:30 |
カテゴリ:未分類
社長の悩みの中で、社員教育が上位にランクされるのは、ずいぶん昔からでしょう。
社員教育って言っても、ただ目的なしに『教育』をしようとしても何も成果は上がらないでしょう。
「今、社長が悩んでいる、社員に求めるものって、何?」
これを唱えてみてください。
その答えが『教育テーマ』でしょう。
ここで『社員の希望』を聞く必要はありません。
問題はあくまで『会社にとって従業員に最も効率よく働いてもらう』ことでしょう。
今の仕事をこなす。今以上の仕事をやってくれるようになる。
実はこの二つ、アプローチが違います。
最初の『今の仕事をこなす』はとにかく今の仕事を覚えてもらう、ということなので、どちらかといえば技術的な研修が必要になります。
後者の『今以上の仕事をやってくれるようになる』の方は、技術的なものではなく、もっと『精神的なもの』、つまり『マインドセット』を身に着けるための研修が必要となります。
マインドセットとは、簡単に言えば、モノの見方・考え方、そして行動のとり方の基本となるものです。マインドとは精神とか思考とか知恵・知力など。
例えば、目の前にある状況に対して、あなたはこれをどう捉えるか?どのように考えるか?そして、それに対してどんな行動をとりますか?という質問をしてみてください。その答えがあなたの、その目の前にある状況に対するマインドセットと考えていいです。そこには価値観みたいなものも含まれると考えていいと思います。
いくつか出るならば、優先順位をつけて。
社長が悩む『社員教育』のことの中心は、この『マインドセット』に関わるものが多いようです。
もし、社員の仕事ぶりに問題があるとお考えならば、多くの場合、時間価値の考え方に問題があります。
一度『時間』に関して考えてみるのもいいかもしれません。
社員教育って言っても、ただ目的なしに『教育』をしようとしても何も成果は上がらないでしょう。
「今、社長が悩んでいる、社員に求めるものって、何?」
これを唱えてみてください。
その答えが『教育テーマ』でしょう。
ここで『社員の希望』を聞く必要はありません。
問題はあくまで『会社にとって従業員に最も効率よく働いてもらう』ことでしょう。
今の仕事をこなす。今以上の仕事をやってくれるようになる。
実はこの二つ、アプローチが違います。
最初の『今の仕事をこなす』はとにかく今の仕事を覚えてもらう、ということなので、どちらかといえば技術的な研修が必要になります。
後者の『今以上の仕事をやってくれるようになる』の方は、技術的なものではなく、もっと『精神的なもの』、つまり『マインドセット』を身に着けるための研修が必要となります。
マインドセットとは、簡単に言えば、モノの見方・考え方、そして行動のとり方の基本となるものです。マインドとは精神とか思考とか知恵・知力など。
例えば、目の前にある状況に対して、あなたはこれをどう捉えるか?どのように考えるか?そして、それに対してどんな行動をとりますか?という質問をしてみてください。その答えがあなたの、その目の前にある状況に対するマインドセットと考えていいです。そこには価値観みたいなものも含まれると考えていいと思います。
いくつか出るならば、優先順位をつけて。
社長が悩む『社員教育』のことの中心は、この『マインドセット』に関わるものが多いようです。
もし、社員の仕事ぶりに問題があるとお考えならば、多くの場合、時間価値の考え方に問題があります。
一度『時間』に関して考えてみるのもいいかもしれません。
スポンサーサイト
2013-02-20 18:51 |
カテゴリ:未分類
といっても、ずいぶん経つんですが。
形式的には、去年12月17日です、引っ越したのは。
『形式的』というのは、この日に電話が開通、これに合わせて契約締結となったためです。
でも、これまでが自宅兼事務所だったので、新事務所には何もない状態が続いたわけです。
今では、大分そろって、事務所機能もこちらに完全に移ったという実感があります。
何せ、旧事務所(自宅)から引っ越したのは、書籍だけで、ほかはすべて新調したのですから。
だって、デスクとかチェアとか本棚とかロッカー(なんてものはそもそも持ってなかったし)など、自宅から持っていくわけにはいかないでしょう?自宅にもデスクとかは必要ですし。
というわけで、今は三宮のど真ん中で事務所をやっています。
【新住所】神戸市中央区京町79 日本ビルヂング409号
【電 話】078-335-6580
よろしくお願いします。
形式的には、去年12月17日です、引っ越したのは。
『形式的』というのは、この日に電話が開通、これに合わせて契約締結となったためです。
でも、これまでが自宅兼事務所だったので、新事務所には何もない状態が続いたわけです。
今では、大分そろって、事務所機能もこちらに完全に移ったという実感があります。
何せ、旧事務所(自宅)から引っ越したのは、書籍だけで、ほかはすべて新調したのですから。
だって、デスクとかチェアとか本棚とかロッカー(なんてものはそもそも持ってなかったし)など、自宅から持っていくわけにはいかないでしょう?自宅にもデスクとかは必要ですし。
というわけで、今は三宮のど真ん中で事務所をやっています。
【新住所】神戸市中央区京町79 日本ビルヂング409号
【電 話】078-335-6580
よろしくお願いします。
2013-01-10 23:59 |
カテゴリ:未分類
あけましておめでとうございます。
といっても、もう10日か。
10日ということで、今日はえべっさんに行ってきました。
今朝、福男レースがあった、西宮神社です。
午後から言ったのですが、さすが今日は本えびす、結構いっぱいでした。
去年の福笹を持って行ったのですが、これって結局リピーターを呼びますよね。
福笹を古くなったからと言って、ごみに捨てれないし、去年行ったえべっさんに今年も行って焼却してもらうのがいいと考えるからね。
それにしても、神社って、行くとおみくじをひいたり、縁起物を買ってしまったり(今年も福笹と熊手を買いました)…。なんかそういう心理が働く場所ですよね。
縁起物を買って『福が来ますように』と期待するより、こういうところからビジネスのヒントを感じ取るくらいの方が商売繁盛に近づけるのではないでしょうか?
では、今年もよろしく。
といっても、もう10日か。
10日ということで、今日はえべっさんに行ってきました。
今朝、福男レースがあった、西宮神社です。
午後から言ったのですが、さすが今日は本えびす、結構いっぱいでした。
去年の福笹を持って行ったのですが、これって結局リピーターを呼びますよね。
福笹を古くなったからと言って、ごみに捨てれないし、去年行ったえべっさんに今年も行って焼却してもらうのがいいと考えるからね。
それにしても、神社って、行くとおみくじをひいたり、縁起物を買ってしまったり(今年も福笹と熊手を買いました)…。なんかそういう心理が働く場所ですよね。
縁起物を買って『福が来ますように』と期待するより、こういうところからビジネスのヒントを感じ取るくらいの方が商売繁盛に近づけるのではないでしょうか?
では、今年もよろしく。
2012-11-30 22:00 |
カテゴリ:未分類
よく、いいアイデアはトイレから、と言われますが(言わないかな?いや確か、そう言うはず)、私の場合は、風呂です。
風呂に入って、無心に体を洗っているときに、ふと、いいアイデアが浮かぶことがあります。
このブログネタにしても、マイベストプロ神戸でのコラムにしても、「おっ、これはいいネタが浮かんだ」というのは、たいがい風呂です。
しかし、多くの場合、風呂から上がると忘れてるんですね、これが…。
そう言えば、眠るとき、あるいは夢の中でいいアイデアが浮かぶ、というのも聞いたことがあります。
作曲家にいい曲が浮かぶのも、夢の中だった、というのも聞いたことがあります。
私の場合も、(最近ではほとんど夢の記憶もないので、どうしようもないのですが)かつてはよく、夢の中でいいアイデアが浮かんだ記憶があります。
でも、これも寝起きすぐなら覚えていても、そのうち忘れてしまって、「あの夢で見た、いいアイデアはどんなだったか?」となってしまってます。
そこで、先の作曲家の人も、いいのが浮かぶとすぐに書くことができるように、枕元に楽譜を置いて寝ていた、らしい。
すぐに忘れるようなアイデアは、結局あまり良いアイデアではない、という人もいますが、良いアイデアはすぐに忘れるものだから、常に手帳などを持っておくことが良い、という人もいます。
私はどちらかといえば、後者の方を推します。
でも、風呂場に持ち込める手帳、無いしなあ。
確か、今日もなんかアイデアが浮かんだような気が…。
風呂に入って、無心に体を洗っているときに、ふと、いいアイデアが浮かぶことがあります。
このブログネタにしても、マイベストプロ神戸でのコラムにしても、「おっ、これはいいネタが浮かんだ」というのは、たいがい風呂です。
しかし、多くの場合、風呂から上がると忘れてるんですね、これが…。
そう言えば、眠るとき、あるいは夢の中でいいアイデアが浮かぶ、というのも聞いたことがあります。
作曲家にいい曲が浮かぶのも、夢の中だった、というのも聞いたことがあります。
私の場合も、(最近ではほとんど夢の記憶もないので、どうしようもないのですが)かつてはよく、夢の中でいいアイデアが浮かんだ記憶があります。
でも、これも寝起きすぐなら覚えていても、そのうち忘れてしまって、「あの夢で見た、いいアイデアはどんなだったか?」となってしまってます。
そこで、先の作曲家の人も、いいのが浮かぶとすぐに書くことができるように、枕元に楽譜を置いて寝ていた、らしい。
すぐに忘れるようなアイデアは、結局あまり良いアイデアではない、という人もいますが、良いアイデアはすぐに忘れるものだから、常に手帳などを持っておくことが良い、という人もいます。
私はどちらかといえば、後者の方を推します。
でも、風呂場に持ち込める手帳、無いしなあ。
確か、今日もなんかアイデアが浮かんだような気が…。
2012-07-11 23:30 |
カテゴリ:未分類
リンクにも張っているのですが、『マイベストプロ神戸』っていうサイトに登録しています。
この『マイベストプロ』というのは、いろんな分野の『プロ』が、いろんな悩みにこたえる、というサイトで、そういうプロが集まっているんですが、私の属する地域が神戸で『マイベストプロ神戸』っていい、神戸新聞との共同運営なんです。
大阪には『マイベストプロ大阪』があって、こちらは確か読売新聞です。
京都は京都新聞との共同運営です。
んで、実は、7月10日の神戸新聞朝刊に、この『マイベストプロ』の紹介広告が載る(載った)んです。
先月下旬くらいから運営側から告知があって、「その日は問い合わせが多数あることが想定されますので、コラムなどを書いておいてください」などというような趣旨のメールがありました。
結果は、というと、当日と今日(11日)、完全空振りでしたね。
新聞広告とはいえ、どちらかというとWebサイトの紹介記事のようなものですから、興味のある方がのぞきに来る、という感じでしょう。
本当にニーズがある人が広告見て、ピピッとくるようなものでもないですから、やっぱりインパクトには弱いですね。
マイベストプロへのアクセスは(一時的には)増えましたけど。
この『マイベストプロ』というのは、いろんな分野の『プロ』が、いろんな悩みにこたえる、というサイトで、そういうプロが集まっているんですが、私の属する地域が神戸で『マイベストプロ神戸』っていい、神戸新聞との共同運営なんです。
大阪には『マイベストプロ大阪』があって、こちらは確か読売新聞です。
京都は京都新聞との共同運営です。
んで、実は、7月10日の神戸新聞朝刊に、この『マイベストプロ』の紹介広告が載る(載った)んです。
先月下旬くらいから運営側から告知があって、「その日は問い合わせが多数あることが想定されますので、コラムなどを書いておいてください」などというような趣旨のメールがありました。
結果は、というと、当日と今日(11日)、完全空振りでしたね。
新聞広告とはいえ、どちらかというとWebサイトの紹介記事のようなものですから、興味のある方がのぞきに来る、という感じでしょう。
本当にニーズがある人が広告見て、ピピッとくるようなものでもないですから、やっぱりインパクトには弱いですね。
マイベストプロへのアクセスは(一時的には)増えましたけど。